
つまみ細工は小さな布を折って組み合わせてお花などを作る伝統工芸です。
その工芸品である“つまみ細工”と“練り切り和菓子”と”着色料不使用”を融合させた日本ナチュラルデコレーション協会® (JNDA)オリジナルの創作和菓子です。
つまみ細工工芸品をモチーフにつまみ細工の手技を取り入れて作ります。
小さなお子さんからお年を召した方まで楽しんでいただける創作和菓子です。
“和菓子作り”と聞いただけで、「難しいのでは?」と思ってしまいませんか?
<場所と道具について> 和菓子を一から作ろうとするとそれなりの場所(キッチン)や多くの道具類が必要になりますがこのつまみ細工練り切り®和菓子を作るにはキッチンでなくてもちょっとしたスペースと必要最低限の道具があればできるものです。火やオーブンなどは使用しません。
<食材について> 工芸品の”つまみ細工”を作る場合、布生地から織るわけではありません。
JNDA認定つまみ細工和菓子®認定講座 も同様に初心者の方が気軽に楽しめるように構成されています。和菓子の食材は今手軽に手に入るようになっていますから安心して“つまみ細工技術”を学んでいただけます。
つまみ細工経験者にとっては馴染みの作業もありますが、何より布と練り切りでは特徴や扱いは大きく異なります。きっと新鮮に楽しんでもらえることでしょう。
和菓子の練り切りには通常 着色料/色素が使用されていますが、当協会は理念に基づき着色料を使用しない新しい技法を取り入れています。
食物から味と色味を付けていくオリジナル技法。初めての方でも作れるようコツもしっかりお伝えします。
“体に優しい” を和菓子にも取り入れる新しい取り組みです。
日本ナチュラルデコレーション協会®(JNDA)は日本で初めて着色料不使用のつまみ細工練り切り®和菓子を創作し資格を作った協会です。日本の伝統工芸と和菓子の世界を融合した新しい分野の認定資格講座です。練り切り和菓子が初めての方も、つまみ細工が初めての方も段階を踏んで学べる初心者に優しい独自カリキュラム。講座が進むごとにステップアップしていきます。この認定講座全課程を修了すると認定マイスター資格が取得できます。*マイスター認定登録となります *活動は任意
工芸品のつまみ細工技法の基本種類は約10種類ほどと元々多くはありませんが、組み合わせによって様々な細工作品を生み出せるのが魅力です。JNDA認定つまみ細工和菓子®マイスター認定講座では、つまみ技術16種を組み合わせてお花や植物など15種作成、手技23種などつまみ細工和菓子を作る上で必要な技術をすべて無理なく学べます。
*活動の有無は自由です。
◇ようこさん◇ 50代
◇あやかさん◇ 20代
◇井手さん◇ 50代
◇ゆきこさん◇ 30代
つまみ細工和菓子®マイスター認定講座の開催情報は、JNDA公式ブログに掲載しています。